昔、自然のままの湿原に生活のために人手が加わりました。
牛を飼ったり、羊を飼ったりするために、定期的に採草や野焼きが行われました。
その結果、それ以前にはなかった珍しい植物や、その花が群落を作り、美しい景観が作られました。
牧牛や牧羊が行われなくなって40年近くなる今、湿原は次第に森林化してジャヤナギ林やノリウツギ林などが広がり、湿原群落は狭くなっています。
さらに最近の数年間の集中豪雨によって、湿原中央部に大量の土石が流入堆積して、湿原環境が大きく変化しています。
このような現状に鑑み、それも自然の変遷の姿だと、冷やかに眺めたいと希望しますか。
それとも人が係ることで生まれた美しい自然をもう一度人の手によって取り返したいとは思われませんか。
ヨーロッパの深い森は長期にわたる人の作業で作られたのだといいます。
人手を加えることで、ただ自然に任せる以上に素晴らしい自然が生まれるのなら、それはとても意義あることではないでしょうか。
自然は適者生存の厳しい法則が支配するいわば帝国です。
強い者だけが生き残ります。
その結果、素晴らしい自然が生まれるのも事実です。
しかし人手が加わることにより、可憐な弱い植物や動物が生き残り、生存を謳歌することが出来る環境が作られるなら、それも大いに意義あることだと思います。
それはいわば福祉国家です。
私たちが手入れされた草原や湿原にくつろぎを感じるのはそういうことに共感するからではないでしょうか。
私たちの世界ではいまだ完成していない「福祉国家」の雛型を自然の中に見出すからでしょう。
そういう訳で私たちが荒廃していく自然に手を加え、自然を再生することは私たちの価値ある文化活動であるといえます。
さらに近年の集中豪雨もそれによる土石流も私たち人類の社会生活がもたらしたものです。
そうであれば、なおさらそれによる自然破壊には私たちが手を加えるのは当然の責務であります。
私たちは猪の瀬戸湿原の再生・保全を通して、美しい自然とその景観を取り戻し、それがさらに人々の心を和ませ、情操を育むことにつながればいいなあ、という思いでこの活動を続けていきたいと思っています。